 |
みよたまち一番のイベント 「龍神まつり」(真楽寺) |
<PR>
御代田町は、日本の名峰で活火山でもある浅間山の南麓に位置する高原の町です。年間を通じて涼しく、降水量が比較的少ない気候は、優れた高原野菜(レタス、ブロッコリー、白菜、キャベツ)を育んでいます。それ以外にも、精密機械工業、食品加工と製造業が盛んです。旧中山道が東西に通り、江戸時代の宿場の面影も色濃く残ります。恵まれた自然環境のもと、歴史的文化と最先端の産業がともに息づいている町が、御代田町です。観光キャラクター「みよたん」が全国を駆け巡り御代田町をPRしています。
観光キャラクター「みよたん」が全国を駆け巡り御代田町をPRしています。
<観光名所等>
町の北に位置する真楽寺は、用明天皇(聖徳太子の父)の勅願により浅間山の鎮守のために587年に建立された古刹です。町の南に位置する中山道小田井宿は、皇女和宮がお立ち寄りになったといわれ、姫君が多く休泊されたことから「姫の宿」とも呼ばれています。
駅周辺には浅間山とその麓に栄えた狩猟採集文化“縄文”のテーマ展示を行っている「浅間縄文ミュージアム」があり、自然と歴史と芸術をお楽しみいただけます。
<特産品>
高原野菜のキャベツやレタスの他、名物として具だくさんの汁を麺の上からかけて食べる郷土料理「おにかけうどん」をはじめ、地元産かぼちゃから作った焼酎や無添加手作り味噌、麺工房の石臼挽きそば等があります。
御代田町を代表する「龍神まつり」に、ちなんだお菓子セットやピンバッジ、手作りソーセージやハム、遺跡の先住民が食べていたといわれる古代米など町ならではの特産品があります。