江東区民まつり 世代をつなぐ心のふれあい Koto Festival

新島村

 羽伏浦海岸(新島)
羽伏浦海岸(新島)
<PR>
 新島は、東京から150km南にある、白い砂浜や青い海、自然の恵みを感じることができる島です。サーフィンやダイビング・フィッシングといったマリンスポーツが有名ですが、近年では新島固有の資源で渋谷のモヤイ像の原石として有名な『コーガ石』を使用した、新島ガラスのオリジナルグラスを作成するワークショップなども非常に人気です。太平洋に沈む夕日を眺めながら入浴できる、湯の浜露天温泉は無料で24時間入浴可能、一日の疲れを癒してくれます。夜は取れたての魚や野菜をふんだんに使った島料理を堪能してみてはいかがでしょうか。『人波につかれたら東京の島新島へ』

<観光名所等>
 湯の浜露天温泉:24時間無料で入浴できる露天風呂。太平洋に沈む夕日を見ながらの入浴は一日の疲れを癒してくれます。※水着着用
新島ガラスアートセンター:島の特産品『新島ガラス』の工房。オリジナルグラスを作成することができる体験教室は旅の記念品を作れると観光客に大人気です。
石山展望台:解放感あふれる自然の大パノラマ。どこまでも広がる青々とした海と近隣の島々を眺めることができます。

<特産品>
 くさや:代々伝わる秘伝のくさや汁につけ、干した『くさや』。独特な香りで有名ですが、その味はくさや汁につけたことで旨みが増し、くせになる味わい。アオムロアジやトビウオが有名ですが、サメやサンマ、小あじ、カワハギなどの様々な魚種のくさやもあり、自分好みのくさやをさがしてみてはいかがでしょうか。
島自慢:新島を代表する島焼酎。麦、米、芋の3種類。おすすめはアメリカ芋を使用した『島自慢 七福』 やさしい芋の香りとほのかに甘くすっきりした飲み口は女性にも大人気です。
 

三宅村

<PR>
2000年噴火から14年。
皆様に助けられて三宅島は元気です。
つらい思いをしたからこそ、三宅島の島民は強く、そして優しい。
いつまでも感謝の気持ちを忘れず、毎日をしっかり生きています。
強く、優しい島「三宅島」へぜひお越しください。
見どころや宿泊情報は三宅島観光協会のHPをご覧ください。

<観光名所等>
度重なる噴火活動によって形成された独特な地形は、世界的にも貴重な自然観察の名所。
無数の野鳥たち、内地の釣りでは出会うことの難しいサイズの魚群、シュノーケリングで観察する豊かな海の中はまるで天然の水族館のよう。お隣の御蔵 島へ漁船で向かうドルフィンスイムはイルカとの遭遇率99%以上!!
三宅島に育まれたいのちの鼓動は、心の深くへすっと流れこみ、じわっと感動がこみ上げてくる。

<特産品>
「牛乳せんべい」、添加物を使用していないので安心して食べられる島っ子のおやつの定番。懐かしくやさしい風味が人気。
こちらは大人の嗜好品「くさや」、お酒のお供に抜群の相性。ニオイの気になる方には開けてすぐに食べられる真空パック入りも。
島の焼酎「雄山一」と一緒に召し上がればその美味しさは際立ちます。
他にも島のりやカメのて、にがっ竹に定番の明日葉など、季節の食材は島の民宿などで味わうことができます。
 

八丈町

八丈富士(横間展望)
八丈富士(横間展望)
<PR>
 東京から南方海上287kmの太平洋に浮かぶ八丈島は、二つの異なる火山が重なりあって出来たひょうたん型の島です。黒潮暖流の恩恵により平均気温が18.1℃という常春の八丈島は一年を通じて様々な花を観賞することができ、トレッキングやダイビングで疲れた体を癒す温泉もあります。島の自然や文化・歴史を感じてのんびりした時間を過ごしに来てください。

<観光名所等>
 大里玉石造りふるさと村、八丈富士、南原千畳岩、八丈植物公園、登龍峠展望、大阪トンネル展望、名古の展望、黄八丈会館、唐滝、みはらしの温、えこあぐりまーと、TEPCO地熱館

<特産品>
 クサヤ、飛魚塩干し、島酒(焼酎)、アシタバ製品、黄八丈、パッションフルーツ、ストレチア、フリージア、アロエ、島ずし 
 

小笠原村

<PR>
 東京都港区にある竹芝桟橋から南へ約1,000キロの大小30余りの島々が散在する小笠原諸島。アクセスは船のみで、概ね6日に一便の定期船で、25時間半の船旅になります。小笠原でしか見ることのできない固有の生物・植物が数多く存在し、その豊かな自然が認められ、2011年6月に世界自然遺産に登録されました。

<観光名所等>
 三日月山展望台(通称:ウェザーステーション)父島の西側の海が望める展望台。
 島民には通称「ウェザーステーション」と呼ばれ、島いちばんのサンセットポイント。イルカやクジラが見られることもある。日没の時間を事前にチェックしておこう。

<特産品>
 ラム酒、トマト、パッションフルーツ、メカジキなど
 
江東区民まつり中央実行委員会事務局
(江東区地域振興部地域振興課区民交流係内)
〒135-8383
東京都江東区東陽4-11-28
TEL 03-3647-4963
FAX 03-3647-8441